四日市電機社是
誠実と責任、親和と信義、技術の向上
社名 | 四日市電機株式会社 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本社所在地 | 〒510-0045 三重県四日市市蔵町8番13号 TEL:059-353-1286 FAX:059-353-1955 | ||||||||||||||||
会社設立 | 昭和22年1月27日 | ||||||||||||||||
資本金 | 3,000万円 | ||||||||||||||||
株主 | トーワエレックス株式会社 | ||||||||||||||||
社員数 | 22名(2021年8月現在) | ||||||||||||||||
建設業 登録許可 | 電気工事業(三重県知事許可 特定 第5590号) 電気通信工事業(一般第5590号) 電気工事業者届出(三重県知事届出 第55-14号) | ||||||||||||||||
資格取得者数 |
|
代理店・ 海外提携先 |
Novinium Inc.(アメリカ ワシントン州) TECHIMP Altanova Group S.r.l(イタリア ボローニャ市) Infra Innovations Inc. (アメリカ オレゴン州) Beacon Engineers Inc.(アメリカ ワシントン州) | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
M-EMS (三重県環境 マネージメント システム) |
ステップ2認証取得 | ||||||||||||||||||||||||||
国際標準規格 | ISO9001取得(品質マネジメントシステム) ISO45001取得(労働安全衛生マネジメントシステム) ※認証範囲:官公庁物件の電気工事業務 |
||||||||||||||||||||||||||
海外企業連携 | TECHIMP Altanova Group S.r.l ケーブルワイズ活線診断、常時(定周期)診断 高圧・特高電力ケーブルの活線診断技術を保有しており、日本国内で導入される顧客が 増えています。 弊社は、日本代理店としてサービスを提供しております。 また 常時(定周期)モニタリング システムの導入・設置を行います。 Novinium社 ケーブルキュア技術 電気ケーブルの絶縁不良を回復するオンリーワンの技術で、アメリカで開発されました。 環境に優しく、新規にケーブルを更新する場合と比較して、大きなコストメリットがあり ます。 弊社は、日本代理店としてサービスを提供しております。 | ||||||||||||||||||||||||||
主なお取引先 |
|
||||||||||||||||||||||||||
四日市電機の 業務内容 |
|
沿革
昭和
昭和22年1月27日
(有)四日市電機製作所として創立。 日立製作所を目標とし、取締役社長 加藤 猛、取締役 高山 悦嘉 以下3名で歩み始めた。
昭和29年
社名を、四日市電機(株)に変更。
昭和30年代後半~
四日市石油化学コンビナート関連の工事を手掛けるようになり、また、国内のプラント建設工事を、数多く受注。 電気工事以外にも自動制御への取り組みを開始し、工業計器メンテナンスを手掛ける。
昭和40年代後半~
ビル空調の自動制御設備設計・施工を手掛ける
昭和50年代~
地元(三重県、四日市市)の官庁関係の工事も手掛けるようになる。 下水道処理場、排水機場の電気設備工事を数多く手掛ける。
昭和
平成
平成2年
加藤 高成が,当社社長に就任。
平成4年~
新社屋を完成。社会インフラ設備関係の電気工事を中心に事業を展開。
平成15年
工場生産設備関係の、電気設備工事の受注が増加し、連携各社と協力しながら業務を遂行。
平成28年
吉見 明博が代表取締役社長に就任。 経年電力ケーブルシステムを対象にした、ケーブルワイズ(活線診断)並びにケーブルキュア (ケーブル絶縁回復)の事業を本格的に展開開始。
令和元年 9月
トーワエレックス株式会社と資本提携。
令和



